世間では「3か月で合格できる!」「国家資格だけど簡単」なんて言われがちな宅建士ですが、実際に勉強を初めてみたら「結構難しい…」と感じて立ち止まってしまう人が多いです。
立ち止まってしまう人は、自分が選んだ勉強方法のメリットデメリットをしっかり理解しないまま選んでいます。
勉強を初める前に「独学」や「スクール」のメリットデメリットをしっかりと把握し、メリットを生かし、デメリットとうまく付き合っていきましょう。
-
-
宅建を取るのに最適な勉強方法は?独学?スクール?通信講座?
当然ですが、自分自身にあってる教材を選ぶのが合格への近道です。
あなたが現在教材を選んでいる最中ならば、↓の記事も参考にしてください。
-
-
【2022年版】宅建士を独学で目指すなら必須!人気テキスト・教材比較
ちなみに私は「資格スクエア」を使い3か月で合格しました。
正しい勉強方法と教材を使えば3か月合格は可能です。
もちろん3か月間は勉強漬けでしたが、勉強漬けになれる環境を整えるためにもテキスト選びは重要です。
また、独学で宅建士に合格した管理人「はるめりR」が、宅建士の教材ランキングを作成しました。
宅建士はテキスト選びを間違えなければ、予備校に通わなくても合格できる資格です。
正しい教材を選んでさっさと合格しちゃいましょう!

宅建士教材選びの3つのポイント
先ほども述べた通り、宅建士試験はしっかりと教材を選べばちゃんと合格できます。
しっかりとした教材というのは、「過去問を対策が充実している」「反復学習しやすい」「音声・動画講義がある」の3つのポイントを満たしている教材です。
気になるポイントは+ボタンを押して確認してくださいね。
宅建士試験は過去問と似ている問題が多く出題される試験なので過去問対策が重要です。
それも、ただ過去問を並べるのではなく、繰り返し出題されている「重要な論点」のみまとめて学習できることが大切です。
書店で販売されているような教材で勉強する場合、「テキスト」「過去問〇年分」を使って勉強することになります。
それでも合格することはできますが、「過去問〇年分」をやみくもに勉強するのでは効率が非常に悪いです。
効率的に合格するためには、過去問対策が充実した教材を選ぶことが重要なのです。
宅建士試験の特徴として、理解を問う問題よりも知識があるかどうかを試している問題のほうが多いことが挙げられます。
知識問題のような暗記をする必要がある問題は反復学習が最も効果的だと言われています。
紙のテキストを使用していると、覚えられなかった問題の復習は自分で付箋をつけるor別にまとめておく等の工夫と手間が必要になります。
手間をかけることを気にしないのならそれでも構いませんが、学習以外の余計な時間は少ないに越したことはありませんよね?
余計な時間が減ればその分勉強できますからね。
スマートフォンやパソコンで勉強できる教材ならば、間違えた論点や知識が曖昧な論点を自動で記録してくれます。
この機能があれば、普段だけでなく試験直前にも、あなたにとって大切な論点だけを手間なく復習することができます。
効率的に勉強を進めていくためには音声・動画講義が重要です。
文字だけのテキストで無理やり知識を吸収しようとするよりも、講師の声や動画の動きがあったほうが記憶に残りやすいというのは実証されています。
なぜなら、人は「五感」を使って物事を記憶していきます。より多くの感性を刺激してくれる授業が優秀な授業なのです。
教室で授業を受けたほうが覚えやすいのはそのためですね。
少し前なら、そのような勉強をするためには資格予備校に通う方法でしか実現しなかった勉強方法でした。
しかし、現在は音声・動画講義が充実している教材がたくさんあります。
スマートフォンやタブレットが普及し、だれでも気軽に音楽・動画を楽しめるような社会に変化したからこそ、音声・動画講義も世の中に出回り始めたようです。
また、記憶に残りやすいだけでなく、音声・動画講義ならば、場所・時間を選ばずいつでもどこでも勉強できます。
これなら、通勤時間や休憩時間でも気軽に勉強することが可能ですね。
仕事や家事で忙しく、机に座って勉強する時間がなかなかとれない受験生にこそ気にして欲しいポイントです。
すぐに不動産業で働きたいならハタラクティブ!
宅建士教材おすすめランキング!
これから紹介するランキングは、3つのポイントを満たしている優秀な教材の中で、値段・キャッシュバック・延長制度等を比較し、特に優秀な教材のオススメです。
1位 資格スクエアの宅建講座
「資格スクエア」は法律系の資格をメインに教材を提供している企業です。
宅建士の学習は過去問対策が重要という観点から、過去問中心の教材となっており、10年分の過去問演習を行うことができます。
また、
ポイント
・みんなの質問を共有できるみんなの質問機能
・受講生同士のオンライン単語帳の共有機能
という機能が実装されており、受験生が間違いやすいorわかりにくい部分を共有できるので、あなたがわからないポイントを検索してすぐに解消することができます。
また、資格スクエアの講師も質問に即座に答えてくれるので、質問する相手がいないので先に進めないといったことはまず起こりません。
スキマ時間に勉強することに特化しており、1講義5分~15分で構成されています。
そのため、ちょっとした休憩や移動時間で講義をうけはじめても中途半端になるということも起こりにくく、気軽に受講できます。
オンラインテキストに色や下線をつけて自分だけのものにできるので、オンラインの教科書であってもどんどんあなた仕様に変えていくことができますよ。
現在64,800円の教材を購入すると無料でテキストがついてきます。
ネット講義をメインにしている教材は「紙のテキストがない」ものもあるので非常にうれしいですね。
web講義は非常に有効ですが、紙のテキストのほうが頭に残りやすいのは立証されています。
web講義と紙のテキストをうまく使い合わせて合格を目指すのにぴったりな内容です。
無料で体験講義を受けられたり資料請求が可能なので、興味があればまず公式サイトを覗いてみましょう。
たくさんある宅建士対策講座の中でいち早くにスマートフォン・タブレット学習に対応し、スキマ時間に勉強できる学習スタイルを確立させた教材です。
スマートフォン・タブレット学習に対応しているものの中では最も知名度が高い教材でしょう。
他の教材よりも価格も安いので気軽に選びやすいのが「スタディング(旧 通勤講座)」ですね。
ただ、紙のテキストがないタイプの教材なので、紙のテキストも欲しい人には向かないかもしれません。
スマートフォンとパソコンだけでかまわない人にはオススメです。
-
-
スタディング(旧 通勤講座)「宅建士」を実際に使った評価と口コミ・評判
3位は通信講座最大手「ユーキャン」が提供する宅建士講座です。
資格取得を考えたことがある人でユーキャンの名前を知らない人はいないのではないでしょうか?
この講座は他と違い国から「教育訓練給付金対象」に指定されています。
しかし、教育訓練給付金が支給されたとしてもやや高額なのは残念なところです。
すこし前まで紙のテキスト版のみだったのですが、時代の流れに乗りアプリ版の提供も始めました。
さすが大手なだけあり、画質や操作性は他を凌駕しています。
他の資格対策講座も多く行っており、ユーザーがからの改善提案も多く受けているので操作性もどんどん向上していくのでしょう。
教材の見た目や操作性を重視する人におすすめです。
「資格スクエア」を利用した受験生の口コミ
「資格スクエア」を利用した受験生の口コミを掲載します。
参考にしてください。
60分かけての車通勤時間や、家に帰って子供の寝かしつけをしながら音声で勉強できたのは助かったわ。
スタートが出遅れたので、スキマ時間を有効活用できなかったら勉強時間が足りずに絶対落ちてた。
資格スクエアの長所って音声流してたら強制的に勉強モードになれるところだよね。
知識が足りないのはわかるけど、タックで同じ時間勉強しても知識が薄くて要点つかめてなかったかも知れない。
テキストで取り上げられてるテーマの数・ボリュームが多ければ多いほど安心するけど、
じゃあ実際にそれを覚えたり理解できるかっていうと別なんだよな
だから資格スクエアみたいに基礎をしっかり集めたテキストをやり込んだほうが成績は上がる
悪いとこはオンラインだから電波悪いとこだと遅くてイライラ+学習テンポが悪くなるとこだよなー。
管理人はるめりRが「資格スクエア」で受かった合格体験記もどうぞ↓
-
-
管理人はるめりRの宅建士合格体験記
終わりに
宅建士を狙うにあたり、教材の選択肢はたくさんあるのでどれを選べばいいのか迷ってしまうと思います。
しかし、本当に効率的に合格できる教材というのは少ないです。
そのため、このランキングは本当に合格を狙える教材だけ厳選して作成しているので、紹介している教材数が少なく感じたかもしれません。
誰だって仕事や家庭で忙しい中、宅建士に合格して人生を好転させたいと考え、一大決心して教材を探していると思います。
そんな中で費用と時間だけかかって合格できない教材を紹介するよりは、数が少なくても良質な教材のみ紹介したほうが良いと考えています。
それに、宅建士を取得することで増える年収のことを考えると、テキストの費用なんて簡単にペイできちゃいますよね?
考えてみてください。年収が増えるだけじゃなく、
「資格取らなきゃ・・・」
という気持ちからも解放される状況を。
さっさと効率的に勉強して合格するに越したことはありませんよね?
私は「資格スクエア」で合格しました。
あなたが自分に合う教材を見つけ出し宅建士試験に合格することで、あなたの未来を切り開くことを祈っています。
ここで紹介した教材を使い宅建士に合格された方は、コンタクトフォームからコメントを頂けるとサイト運営の励みになります。
ぜひ連絡宜しくお願いします!